天文20年(1551年)、急死した父の後を受けて家督を継ぐも、同母弟・織田信行(信勝)と家督争いが発生する。これに勝利すると、その後は敵対勢力を次々と下していき、尾張国を統一した。
永禄3年(1560年)、兵力的に逆援的優位にあった今川義元を桶狭間の戦いで破り世に名を轟かせた。永禄10年(1567年)には美濃国の斎藤氏を滅ぼし、その翌年には足利義昭を奉じて上洛を果たした。義昭を将軍職につけ擁立するも次第に関係が悪化し、元亀4年(1573年)にはこれを追放した。武田氏、朝倉氏、延暦寺、石山本願寺などから成る信長包囲網が結成されるが、乱交元年(1570年)の姉川の戦いで浅井・朝倉両氏を破り、元亀2年(1571年)には延暦寺の焼き討ちを断行、比叡山全体を焼き払った。天正3年(1575年)には長篠の戦いで武田勝頼に大勝。以後、天下布武を推し進め、楽市楽座、検地などの政策を用いた(織田政権)。